キッチン・洗面・浴室・トイレの水回りを選びに、TOTOショールームに行ってきました。
私が選んだところでは、TOTOと、LIXIL、タカラの3社から選ぶことができました。
ローコスト系の建築会社で建てているので、注文住宅ですが、すべての水回りをそろえないといけません。
3つのメーカーのキッチンを比較してみて、わたしのこだわりたいポイントの部分で比較してみました。
TOTO、リクシル、タカラのキッチンの印象
ハウスメーカーで標準のキッチンをショールームを回って確認しました。
各社で同じようなつけたいオプションを付けて話を聞いてみての全体の印象をご紹介していきます。
TOTOのキッチンはmitte(ミッテ)
私好みな独自のシステムを付けられている。
全体でオプションもつけたい分が少なく安い
特徴的な機能が多い印象
リクシルのキッチンは、AS
くるりん排水などの独自システムプラス、おしゃれを感じる。
価格は3社の中では中くらい
キッチンいがいの水回りも、平均的な印象
タカラのキッチンは、グランディアかオフェリア
ホーローキッチンで、人大もアクリル素材で掃除しやすく耐久性がある。
価格は、一番オプションがついて高くなる
金額を考えずに、掃除のしやすさを考えたらタカラなのかな
TOTO、リクシル、タカラのシンク
すべて標準では、ステンレスのシンクでしたが、おしゃれにあこがれて、人大に変更しました。
TOTOの人大シンク
ポリエステル系のシンクです。ワークトップはアクリルだそうです。
白や、アイボリー、ピンク、ブルー、グレーが選べて、全体的に淡い色味でした。
TOTOならではすべり台シンク
形が角形でスタイリッシュな印象でした。
傾斜がついて、角のほうにある排水溝に水とゴミが流れやすい作りとなっているシンクでした。
あえて、生ごみをきちんと捨てる習慣をつけるために、浅型に作られているザルも便利かもしれないとおもいました。
排水溝の部品も外しやすくて掃除しやすいそうです。
上のグランディアにすると、排水溝のぬめりが取りやすい除菌水スプレーもオプションがあるそうです。
リクシルの人大シンク
ポリエステル系のシンクです。ワークトップはアクリルだそうです。
白や、ピンク、グレー、マロン、イエロー、グリーンが選べて、全体的にはっきりとした明るい色味でした。
気分の上がるイエローなどが選べるのもいいなあと感じました。
シンクの形は、角もなく丸っとした印象でした。
ひろびろシンクも選べて、シンク内が大きく皿洗いしやすいようです。
リクシルならではの「てまなし排水口」と「くるりん排水口」
てまなし排水は、掃除しやすい排水溝で、くるりん排水は、排水溝のところにくるくる水流ができて、ぬめりにくくなるすぐれもの。
排水溝をよく詰まらせてしまうmikanとしては、かなり魅力的な機能でした。
部品としては増えるので、掃除をこまめにする人にとっては、てまなし排水くらいでいいみたいですよ。
タカラの人大シンク

DSC_9118
アクリル系のシンクです。ワークトップもアクリルだそうです。
白や、アイボリー、グレー、ピンクが選べて、全体的にはっきりとした淡い色味でした。
一番の魅力は、シンク内もアクリル系というとこで、熱に弱かったり、汚れが付きやすかったりする人台のデメリットを少しでも掃除しやすくなるということでかなり魅力的に感じました。
キッチンの色味と引き出し
ミッテの色味と引き出し
機能で好きだったミッテでしたが、特徴がある分、悩みどころかなと感じました。
引き出しが主に2段の引き出し
他社だと、下のほうにメインの引き出しがあり、一番薄い引き出しが一番下にあるのですが、2段ともメインの位置にあるので、中のものが出し入れしやすいのかなというのが特徴です。
標準で選べるミッテキッチンの色味に悩み
標準で選べたのが2でした。
好きな色はありましたが、おしゃれ感をだすために、木目がいいのかなあと悩んでます。
木目の色味や形にバリエーションがTOTOには少なく、他のメーカーで見た木目のほうがおしゃれに見えた気がしました。
ちなみに、1のほうでも木目はありますが、側面まで木目が入っているのかどうかの違いもあるので、悩まれている方は、横の面まで見てみてくださいね。
ショールームのお姉さんに教えていただいて初めて気づきました。
引き出しが柔らかい?
感覚的なものかもしれませんが、キッチンに注目してみてみると、引き出しがすごく軽かった気がしました。
開くときに柔らかいような・・・
ソフトクローズレールがつけられているため、柔らかくなっているというショールームのお姉さんの説明ですが、本当にそうなのか・・・
ASの色味と引き出し
全体的に選べる色味も多く、木目もきれいで選びたいものがたくさんありました。
引き出しも、オプションですが、アシストシェルフがついて、便利そうでした。
グランディアかオフェリアの色味と引き出し
グランディアは、キッチン全体が高品位ホーローで作られていて、オフェリアの引き出しの表も、高圧メラミンなので、作りとしてや掃除しやすさが魅力でした。
グランディアは、一番下の引き出しが、標準ではつけられず、色味も木目はオプションとなってしまうので、悩ましいところです。
オフェリアは、木目も数種類あり選べます。
キッチンでつけられる水栓と浄水器
水栓部分をよく汚してしまって、掃除をあまりしないわたしとしては、タッチレス水栓を付けたいなという気持ちがありました。
現在は浄水器はつけていないので、新築になるということで、おいしいお水を使ってお料理などができれば!という夢でつけてみました。
3社で少しずつ特徴があるような感じの印象でした。

DSC_9115
TOTOならでは!水ほうき水栓と隣にならんだ浄水器の水栓
人によって、魅力を感じるか分かれるところですが、TOTOならではの、一列に並んだ水ほうき水栓で、洗い流しやすそう。
浄水器も隣に並んでいて、水も汲みやすそう
というところでした。
TOTOならではの機能フットスイッチがある
タッチレス水栓は、ものをとろうとしたときに、水が流れて濡れてしまうということもあるそうです。
TOTOフットスイッチで水の出し入れができるフットスイッチをがつけられて、しかも安かったです。
TOTOで付けられる浄水器の種類
ビルドインタイプで別に水栓を付けるタイプは、形もとってもかわいくて13物質除去でした。
これで満足していましたが、リクシルに行って、水栓でカートリッジ交換をできるタイプの13物質除去ができるものがあると知って悩み始めてしまいました。
ミッテの場合は、1年おきのカートリッジ交換の時に、毎回引き出しのものを全部出してからしないといけないということで、めんどくさそうな感じかなと。
ビルトインタイプではなく、水栓のところでカートリッジ交換ができるタイプにすると、5物質か、11物質除去になって減ってしまうということで悩ましいです。
上のクラスのザクラッソにすると、除菌水スプレーもついていて、ビルトインタイプの浄水器でも引き出しを外さなくてもいいみたいですが、金額が・・・
浄水にこだわりはないので、水栓のところで交換できるタイプでもいいのかなあ・・・
リクシルで付けられる浄水器の種類
ビルトインタプの浄水器で、エコなナビッシュが有名です。
水栓と別付で浄水器を付けることもできて、水栓側でフィルターを交換できるタイプに13物質除去もあるということです。
しかも、フィルタ交換の時期を知るために、アプリで目安を調べられる機能もあるということで、使う側としてはとても便利ですよね。
タカラでは金額と相談
金額が全体に大きいので、どの水栓がついているのか、もう一度ショールームに行って確認しないといけないなと思っています。
食洗機の比較と特徴
賃貸の今のキッチンでも置き型の食洗機をつけて便利なので、新しいキッチンでももちろん食洗機を付けたいと思っています。
詳しく調べたので、

の記事でまとめています。
そのほかの標準やオプションで比較したキッチン3社の独自の特徴
いろいろと3社で特徴がある中で、独自の項目を挙げていきたいと思います。
TOTOはカップボードに蒸気排出ユニット
他のメーカーでは、標準の中ではついていませんでしたが、TOTOでは上記排出ユニットがついているのが標準でした。
炊飯器などを使う時に、引き出しをだせばどのメーカーでも同じですが、機械好きなmikanとしては、魅力的に感じました。
タカラのホーローは換気扇やキッチンパネルにも
磁石がついて、耐久性があり、掃除がしやすい高品位ホーローが特徴です。
換気扇は、グレードをアップしてオプションですが、換気扇の部品を食洗機にも入れられるようになります。
キッチンパネルもホーローなので、磁石がついて、料理道具等いろいろなものをくっつけられて便利そうです。
高品位ホーローはほかまねできない特徴で魅力的ですね。
3社とも、3口IHで、多機能グリルがついているものにも魅力を感じましたが、高かった・・・
オーブンレンジを使いたいと思います。
まとめ
キッチンだけでも、それぞれの特徴を出してますね。
どこがいいのかとだんだんぐるぐる回っています。
確定まで日にちも違いので、一生懸命に悩んで決めたいと思います。
コメント