暮らし情報局 リニューアルした『オルビスユー ドット』でエイジングケア!トライアルセットを試してみた感想 日々仕事や育児、家の中のことで疲れていて、なかなか自分へのケアができていない毎日を過ごしていました。 そんな中で、 年齢を重ねるにつれて、顔全体にハリがなく、疲れているように見られてる くすみやシミが出てきたような ... 2023.09.23 暮らし情報局
暮らし情報局 書けなくなった水性ボールペン・油性ペンの試してほしい7つの復活方法 1年近く使用しなかった水性インクが、2本書けなくなってしまいました。 使わないうちに、インクが乾燥してしまったのか、ボールが固まってしまったのか? 捨てるにはもったいないですよね。 そんなとき、復活させる方法があるんです。 水性... 2022.05.25 暮らし情報局
暮らし情報局 アルコール除菌や手洗いで手荒れが!原因と心がけておきたい3つの対策法とは? コロナウイルスがはやっている中で大切なことの一つは、手洗いといわれていますね。 さらに、アルコール除菌も効果的と言われているので、家の中で掃除用のアルコールスプレーだけではなく、手指に使うアルコールを多く使うようになってきまし... 2020.04.06 暮らし情報局
暮らし情報局 レジ袋の有料化で生ごみを捨てるときの袋はどうする?オススメの方法とは みなさんは、生ごみを捨てる時どうしていますか? 全国一律で、2020年7月1日から、レジ袋有料化がはじまりましたね。 コンビニやスーパーのレジ袋は、買い物に便利なだけではなく、家庭の生ごみを捨てるのにも最適でした... 2019.09.30 暮らし情報局
暮らし情報局 これを使えば5つの悩み解決!オススメ布団圧縮袋 使わない時期に、押し入れの中を大きく場所をとってしまう布団類 お客様用であったり、羽毛布団であったり、使わないときにはいったいどのようにしていますか? 布団のおすすめの保管方法の一つに、便利でよく使われている、布団圧縮袋... 2019.06.01 暮らし情報局
暮らし情報局 意外と見落としてた!布団圧縮袋に空気が入る原因と重要ポイント 真冬に大活躍してくれる羽毛布団も、温かくなって片づける時期に入ってきました。 冬場はフカフカでとっても助かる布団ですが、夏場など、使わない時期に入ると、どうしても押入れの中でかさばってしまいますよね。 そんな時に... 2019.05.30 暮らし情報局
暮らし情報局 珪藻土バスマットはどんなところがおすすめなの?料金やお手入れ方法など購入してわかったこと 最近になって、除湿や吸水を特徴として作られている、珪藻土の素材でできたコースターやスプーン、バスマットなどが人気ですよね。 我が家も珪藻土バスマットを購入しました。 お風呂上がりのぽたぽた水も、すっと吸水してくれるので、... 2019.05.27 暮らし情報局
暮らし情報局 新元号【令和】はいつから?元年の次は何年になるの?令和のいろんな疑問 みんながドキドキしていた新しい元号は【令和(れいわ)】に決まりましたね。 発表された当初は耳なじみがなく、不思議な感じがしましたが、数日経ってきて、新しい元号を迎えるんだなぁと感じてきました。 どうじに、いろんな疑問に思った... 2019.04.04 暮らし情報局
暮らし情報局 粉石鹸からリキッドソープの作り方~失敗から学んだ活用法 家にある粉石鹸は、洗濯以外にどんな使い方をされていますか? 以前ご紹介したのは、粉石鹸をそのまま皿洗いに使う方法と、固形石鹸にして使う方法です。 「粉石鹸で皿洗い!簡単石鹸泡立てのひみつ道具はこれ!」 「粉... 2019.01.27 暮らし情報局
暮らし情報局 ハッカ油はどこにあるの? 買える場所と探し方のポイント 秋になり、カメムシがやってきて洗濯物にくっつき、臭くなる!という時期に入ってきました。 うちでは、トウガラシを使った対策をとっていたのですが、今年は、からからに乾かしすぎて、実際にカメムシ対策に使うには、成分が抜けてしまって効... 2018.10.23 暮らし情報局