塩素系の漂白剤と比べて、
酸素系漂白剤は、ツンとしたにおいがなく、
漂白力も穏やかで肌にも優しくて人気がありますよね。
酸素系漂白剤には、液体と粉末のタイプがありますが、実はそれぞれに特徴があることを知っていますか?
私も、「使いやすいしやすいから液体~」と思ってなんとなく使っていましたが、詳しく見てみると、それだけではなかったことに気づきました。
知ってなるほどな、裏面の成分表示から気づく違いをみてみましょう
液体の酸素系漂白剤の成分表示
液体の酸素系漂白剤は、(弱)酸性の、過酸化水素水で作られています。
「過酸化水素」を原料にした酸性の漂白剤です。
過酸化水素は、ケガしたときに消毒する「オキシドール」の成分でもあります。
花王ワイドハイター
花王のワイドハイターの詰め替え用の内容物表示
成分:過酸化水素水(酸素系)
界面活性剤(ポリオキシアルキルエーテル)
液性:酸性
イオンのPB(トップバリュー)の酸素系漂白剤
イオンのPB(トップバリュー)の酸素系漂白剤
成分:過酸化水素水(酸素系)
界面活性剤(ポリオキシアルキルエーテル)
液性:弱酸性
ライオン手間なしブライト
ライオンの手間なしブライト
成分:過酸化水素水(酸素系)
界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)
液性:弱酸性
粉末の酸素系漂白剤の成分表示
粉末の酸素系漂白剤は、弱アルカリ性の、過炭酸ナトリウムで作られています。
原料は過炭酸ナトリウムで、(弱)アルカリ性の漂白剤です。
粉は水に溶けると過酸化水素と炭酸ソーダに分かれ、この過酸化水素の中から酸素が出て漂白効果が出てきます。
シャボン玉石けんの酸素系漂白剤
シャボン玉石けんの酸素系漂白剤
成分:過炭酸ナトリウム(酸素系)
液性:弱アルカリ性
酸素系漂白剤の特徴と成分
弊社の酸素系標白剤は過炭酸ナトリウムです。
水に溶けると過酸化水素と炭酸ソーダに解離し、
この過酸化水素の中から酸素が出て漂白効果があらわれます。
過酸化水素水はオキシドールとして消毒薬の代表であり、
泡となった酸素が傷口を消毒します。
過酸化水素は水中や空気中で水と酸素に分かれますので、
衣類に過酸化水素が残ることはありません。
酸素系漂白剤は弱アルカリ性ですので、
お肌にも刺激が少なく、又台所ではまな板や布巾の消毒、
洗濯機の定期的な掃除にもご使用いただけます。
花王ワイドハイタ-EXパワー粉末タイプ
花王ワイドハイタ-EXパワー粉末タイプ
成分:過炭酸ナトリウム(酸素系)
界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)
アルカリ剤(炭酸塩)
漂白活性化剤
安定化剤
酵素
液性:弱アルカリ性
イオンのPB・トップバリューの酸素系漂白剤(粉系タイプ)
イオンのPBであるトップバリューの酸素系漂白剤(粉系タイプ)
成分:過炭酸ナトリウム(酸素系)
界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)
アルカリ剤(炭酸塩)
酵素
液性:弱アルカリ性
液体or粉末酸素系漂白剤のメリットデメリット
液性が酸性(弱酸性)であるのが液体の酸素系漂白剤
弱アルカリ性であるのが粉末の酸素系漂白剤ですね。
成分から見えてくる、液体の酸素系漂白剤と粉末の酸素系漂白剤の違いを、洗えるものや洗えないものなど、それぞれのメリットやデメリットをまとめてみたいと思います。
「液体」の酸素系漂白剤のメリット・デメリット
メリット: 単独で洗浄力があるというより、洗剤と一緒になる事で効果を発揮します
・弱酸性のため、ウール・毛・(ウォッシャブルの)絹の衣類にも使えること
・液体なので襟・袖の部分漂白にも便利
・漂白効果だけでなく、除菌・殺菌効果がある
デメリット: 粉末の酸素系漂白剤と比べると、漂白力は弱いです
液体の酸素系漂白剤で洗えるもの
衣料用(水洗いできる白物、色物、柄物の繊維製品《木綿、麻、化学繊維、毛、絹》)
※毛・絹を洗う場合は、中性洗剤(おしゃれ着洗い用)を使うこと
液体の酸素系漂白剤で洗えないも
水洗いできないもの
金属製の付属品(ファスナー、ボタン、ホックなどの留具)がついた衣料、
含金属染料で染めたもの
「粉末」の酸素系漂白剤のメリット・デメリット
メリット: アルカリ性は、たんぱく汚れを分解する力が強い
主な洗濯汚れは皮脂や汗などのたんぱく質である事が多いので、通常の洗濯汚れに強い洗浄力を発揮します。
油汚れやカビ落としに効果を発揮するため、お洗濯だけでなく、、お風呂掃除・食器洗い・除菌など様々な場面で使うことができます。
・溶かすお湯は熱いほど効果があるので、酷い汚れには鍋にいれて沸騰させて使うことも出来る
・雑菌を殺す力が液体の酸素系漂白剤よりずっと強いので雑菌、カビの臭いを消せる
・綿・ポリエステル・麻などに使える
・液体の酸素系漂白剤より漂白力が高いので、洗剤と一緒に洗濯機に入れて使う際は粉末がオススメで効果的
・台所では、まな板や布巾などの消毒、洗濯機の定期的な掃除にも使いやすい
デメリット: 常温の水に溶かしてもそれほど効果は得られない。(40度以上の温水で一番高い漂白力を発揮するため)
毛や絹などのデリケートな素材は、生地を傷めてしまうので粉末タイプは使えない
粉末の酸素系漂白剤で洗えるもの
白物、色物、柄物の繊維製品《綿、麻、化学繊維》
粉末の酸素系漂白剤で洗えないもの
毛、絹の繊維製品
水洗いできないもの
金属製の付属品(ファスナー、ボタン、ホックなどの留具)がついた衣料
含金属染料で染めたもの
温水で溶かした濃い目の液を目立たない部分につけて、5分程度で変色するものや白布をあて、たたいて色がうつるものには、使わない。
まとめ
液体も粉末も、どちらも変わらない酸素系漂白剤です。
ただし、形状が違うだけではなく、(弱)酸性・弱アルカリ性の違いがあるため、洗えるものと洗えないものが異なります。
私は、毎日の洗濯で洗剤と一緒に液体の酸素系漂白剤を入れています。
子どもがおもらしした洋服などを園から持って帰ってくるので、その除菌の気持ちと、
部屋干ししたときに、部屋干し臭が結構減った感じがあるからです。
安いものだと、液性のワイドハイターなどは、100円を切って販売されていたりするので、使いやすいし、洗剤と一緒に使うことで力を発揮するというところにぴったりのような気がします。
粉の酸素系漂白剤のほうは、汚れがひどいものとかを、前の日にお湯に溶かして一晩漬けておいて次の日洗うとかに使うとよさそうですね。
それぞれのメリットデメリットを知って、洗濯に役立ててみてくださいね。
また、粉末の成分には、さらに違った特徴があるのにもお気づきでしょうか?
詳しくはまた別の記事でご紹介したいと思います。
ちなみに、酸素系漂白剤で有名なオキシクリーンについては、
の記事でご紹介していますよ。
コメント