いよいよ2019年10月に、幼児教育無償化がスタートしますよね。
テレビでも、横山だいすけお兄さんがアピールしてくれていて、多くの人の注目になっています。
幼稚園や保育園に通っている、これから通うというママは嬉しい制度な気がしますよね。
やったー!幼稚園や保育園の保育料が無料になってくれたら家計が助かる
と喜んでいるママも多いのではないでしょうか?
私もその一人です。
いろいろ二転三転して、実際に幼児教育の無償化はどのように変わったのでしょうか?
先日、子供たちが通っているこども園から、10月からの幼児教育・保育無償化の説明会があったのでまとめました。
詳しく園の方から聞いて、わたしが思ったのは、
「複雑になっているじゃないか~」ということです。
幼児教育無償化について、よくわからないなと思っているママに、私が説明を聞いたお話と、感想をお伝えしていきます。
無償化はいつから?
2019年10月1日からです。
幼児教育無償化の対象は?
- 0歳~2歳児は非課税世帯のみ無償化
- 3歳~5歳児はすべての子供が対象
- 幼稚園(私学助成)は、月額25,700円を上限に。
- 無償化認可外施設などに通っている場合は、上限金額内まで無償(自治体によって決まっています)
- 満3歳児の1号園児も対象
4月生まれのほうが、早く3歳を迎えるので助かりますね。
保育料はすべてゼロ(無料)になるわけではない 無償化の対象外
幼児教育無償化と言っても、全てが無償化になるわけではありません
施設型給付金額+利用者負担額=公定価格
となるため、利用者負担額の部分が0円になるという形です。
なんとなく実費分は必要かなと思っていましたが、意外と無償化ではない部分は多いです。
ちなみに、1号、2号、3号については、
の記事で詳しく書いています。
実費徴収分は変わらない
バス代、学用品代、アルバム代、保護者費、絵本代など、今まで実費で払っていた比喩は、実費徴収で、無償化にはなりません。
給食費(副材費)についての注意点
今回の無償化で、1号と2号の無償化の対象に違いが生まれてしまうことから、2号認定の子供の主食費・副食費とともに実費徴収にかわります。
制度が変わるまでは、保育園などの2号認定の子供たちは、給食費のうちの副食費は、保育料に含まれていたため、主食費だけを支払っていました。
そして、幼稚園などの1号認定の子供たちは、給食費はすべて実費で支払いをしていました。
2号は給食の主食費まで保育料に入るのに、1号は入らないとなったら、不公平になってしまいますよね。
今回の幼児教育無償化の開始から、主食・副食費を共に実費で支払う必要となるため、2号で通っていた親としては、若干、支払いが増えてしまったという印象を受けてしまいます。
ちなみに、今回幼児教育無償化の対象外である、3号園児は、今までと変わらず主食・副食ともに保育料(公定価格)に含まれていてそのままです。
例えば、
1号園児 月額4000円 (おやつ代は含まない) ※8月はなし
2号園児 月額6500円(おやつ代を含む、土曜保育なし)
2号園児 月額8500円(おやつ代を含む、土曜利用含む)
※土曜日利用の場合は、日額数百円(給食・おやつ代を含む)
1号園児で預かりの場合は、1日100円
と、利用によって金額や内容が変わってきて複雑な感じになってきています。
副食費の免除も用意されている
元々保育料の免除などをされていた家庭(ひとり親世帯や、低所得世帯、第3子)は、
副食費の料金を考えると、より金額が上がってしまう世帯もありますよね。
給食費のために負担が増えてしまうと困ってしまいますます
心配は、大丈夫。配慮してあります。
国の基準で、月4500円の副食費の免除も用意されています。
対象になった家庭の方は、主食費のみを支払うことになります。
副食費の免除については、今回新たに範囲が広げられているので、自治体で確認くださいね。
意外でびっくり?! 預かりについての考えの違いは?
幼稚園・1号園児の預かり保育について
新たに保育の必要性があると認定を受けた場合には、幼稚園保育料の無償化額に加え、利用実態に応じて、月額11,300円(日額450円)までの範囲で利用料を無償化されます。
それ以上利用した場合は、その金額が徴収されます。
※保育の必要性があると認定を受けていない方は、今まで通り、預かり保育料はすべて実費です。
例えば、1号園児の共働きで預かり保育の無償化を利用する場合は、「子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書」を記入して提出する必要があります。
書類は、園から渡されたり、自治体のHPなどに用意されていたりするので確認してくださいね。
長期休暇の間も、補助単位は450円が月額の上限なので注意が必要だなと感じました。
例えば、夏休みの8月に長時間、フルタイムの仕事で毎日預けていたら、結構な負担額になります。
2号、3号園児の預かり保育について
無償化の対象外
短時間や、標準時間などの認定によって、注意が必要です。
第2子以降の場合で、短時間認定の人は、働く時間によって、負担大きくなることもあります。
預かり保育料で、今までの保育料と変わらない、給食費を支払う必要によって、それよりも高くなるような形になってしまう恐れがあるからです。
あれ?3歳以上の子供の場合は3万7000円までなら保育料の補助が受けられます。という話を聞いたような気がしたのですが、制度が変わってしまったのでしょうか?
標準時間では無償化対象のはずの、7時30分~8時30分や、16時30分~18時30分の時間が、短時間認定だと、毎日延長料金となってしまうんです。
私もそうなのですが、16時30分までの仕事で、短時間認定の場合は、16時30分までの時間にお迎えに行けるはずもなく、延長金を払うことになります。
これは、かなりつらいです。
正規雇用のフルタイムで働ける家庭に比べて、パートで長く働けないし、収入もその分低いのにこの不公平感は変えてもらえないのでしょうか!
いっそのこと、2号や3号の短時間認定標準時間認定を減らせばいいのに。
無償化を話し合う時に、短時間認定や標準時間認定のことを含めて話し合ってほしかったです。
いつもどこかで不公平・・・
無償化からの変更点【給食費・預かり料金・延長料金】
給食費について
1号 | 1号の新認定 | 2号 | |
給食 | 必要(利用する場合) | 必要 | |
おやつ代 | 必要(利用する場合) | 給食費に含む | |
長期預かり保育 | 必要(利用する場合) | – | |
土曜保育 | 必要(利用する場合) | 必要(利用する場合) |
預かり保育料について
・早朝預かり
・預かり保育料
・延長保育料
・長期預かり保育料
・土曜預かり保育料
※1号はすべて実費
※1号の新認定者預かり保育料(月額11300円 日額450円まで無償化)
延長保育料について
※無償化対象外の実費
・早朝延長 (2号・3号の短時間認定者のみ)
・延長保育料(標準認定者も18時30分以降は実費)
1号・2号の認定ごとのポイント
今回ご紹介している保育の時間帯は、園によって決まりが違うかもしれません。
詳しい保育時間などは、お子さんが通っている園がどうなのか、園に確認してくださいね。
1号園児・幼稚園
親が共働きではない家庭など
8時〜14時など、教育標準時間
延長料金や、長期期間中の保育料は、無償化にならない。
給食費、おやつ代を払う必要がある。
土曜日保育料、給食費が必要
1号の新認定 保育の必要性が認定された家庭
延長保育料や長期期間中は、月11300円までは無償化
給食費、おやつ代を払う必要がある。
土曜日保育料、給食費が必要
2号 短時間認定
保育を必要とする家庭のうち、仕事などで月の仕事の時間が標準時間に満たない、短時間認定で認められる場合
※ 月の合計時間は、自治体により異なることがあります
8時30分〜16時30分まで
延長保育料は、無償化ではない。
16時30分以降の時間や、8時30以前に預けた時間実費
2号 標準時間認定
7時30分〜18時30分まで
延長保育料は無償化ではない
まとめ 幼児教育無償化のメリットデメリット
やっと始まった幼児教育無償化
保育料無償化ではなく、幼児教育無償化であって、1号園児のご家庭では、負担がかなり減るように考えられている印象です。
すべてが無償化ではないので、認定によって、どこが実費となるのかを詳しく計算してみる必要があります。
個人的には、子ども子育て新制度で作られた認定も、今回の機にもう一度見直してほしかったところです。
幼児教育無償化と聞くと、「子供がいる世帯にだけよい制度だ。」というような印象を受けます。
今までよりも負担が増えてしまう世帯がいるので、「幼児教育無償化にされていいなあ」という、周りの目からはそうみえても、そうではない辛さはなかなか伝わらないかもしれません。
無償化の問題だけではなく、保育の質の問題・保育園自体がない・待機児童問題が多くあるのも確かです。
少しずつ、これから子育て対策にも力をいれてほしいですね。
今回の幼児教育無償化を機会に、働き方についても考えてみるのも一つの手かもしれません。
私自身も、働く時間を増やして標準認定で頑張ろうかな!
けど、ワンオペ育児も大変だし、子供たちとの時間も大切にしたい。
と悩んでいます。
仕事と、子供たちとのことについても考えるきっかけになっています。
コメント